【読書感想文】峠 | 司馬遼太郎

なぜこの本を読もうと思ったか

司馬遼太郎の小説が好きで、「竜馬がゆく」や「坂の上の雲」などは読了した(改めて読み直して感想文は書きたい)。特に幕末の話が好きなので読み始めた。

「峠」の舞台

舞台は越後長岡藩(現在の新潟県長岡市)。戊辰戦争の一つ「北越戦争」に至るまでを本小説の主人公「河合継之助(かわいつぎのすけ)」の足跡と共に書かれている。


河合継之助とは?

「河合継之助」という名はこの小説を読むまで知りませんでした。。私も勉強がてら皆様に紹介します。

河合継之助は越後長岡藩の武士。長岡藩の家老となり、大規模な藩政改革で資金を調達しガトリング砲(当時最新の兵器で日本に三門あるうちの二門を長岡藩が所有)などの新式兵器を大量に購入。「勤王」と「佐幕」に二分された日本の中で、強大な武力を持つことにより長岡藩は「中立」を保ち、戦いを回避しようとしました。

また、「勤王」の新政府軍と「佐幕」の会津藩の間を取り持ち和解を試みようとしましたが、和解策は失敗に終わり「勤王」の新政府軍と戦うことになります。

長岡藩と新政府軍の戦いは後に「北越戦争」と呼ばれ、日本各地で行われた戊辰戦争の中で、最も熾烈な戦いだったといわれています。

この北越戦争中に河合継之助は銃で撃たれ、命を落としてしまいます。

最後のサムライ河合継之助の叶わぬ夢


「峠」のテーマ

本小説のテーマは「侍」です。作者の司馬遼太郎もあとがきで以下のように語っています。

幕末期に完成した武士という人間像は、日本人がうみだした、多少奇形であるにしてもその結晶のみごとさにおいて人間の芸術品とまでいえるように思える。しかもこの種の人間は、個人的物欲を肯定する戦国期や、あるいは西洋にはうまれなかった。 人 は どう 行動 すれ ば 美しい か、 という こと を 考える のが 江戸 の 武士道 倫理 で あろ う。 人 は どう 思考 し 行動 すれ ば 公益 の ため に なる か という こと を 考える のが 江戸 期 の 儒教 で ある。 この 二つ が、 幕末 人 を つくりだし て いる。 (略) 私はこの「峠」において、侍とはなにかということを考えてみたかった。それを考えることが目的で書いた。 —- 司馬 遼太郎 | 峠

私も「侍」について、本小説を通して感じたことをまとめてみようと思います。

そもそも「侍」って?

そもそも「侍」ってカッコイイイメージがあるけど、どのような人を指すのかよく知らない。。まずは「侍」の定義について調べてみました。

「侍」(さむらい)の名称の由来は、「人に仕える」ことを意味する「侍う/候う」(さぶらう)から来ているようです。仕える主人を持たないものは「侍」とは呼びません。武士というカテゴリーの中で、仕える主人を持つものが「侍」です。

特に江戸時代における侍は、独自の考え方である「武士道」の思想を特徴としています。「武士道」は自己犠牲によって社会全体の公益を優先し、個人主義的な考え方は卑しむ思想です。

この侍の考え方こそがカッコイイイメージの根本でしょう!

武士の上位階級 侍とは

河合継之助に見る「侍」

司馬遼太郎は河合継之助のどこに「侍」を感じたのか?

武装中立による戦争回避

幕末において、天皇中心の政権を主張する薩摩藩・長州藩を中心とした「勤王」と、徳川政権を守ろうとする会津藩・桑名藩を中心とした「佐幕」に日本は二分されました。これにより、両勢力が衝突し戊辰戦争へと発展していきます。

河合継之助が属している越後長岡藩の藩主・牧野家は譜代大名であるため、長岡藩の立ち位置としては「佐幕」です。しかし、河合継之助は先見の明があり、勢いのある「勤王」の勢力が勝利することを見通していました。

そこで、河合継之助は長岡藩を「中立」の立場として戦争を回避しようと考えます。そのために、小藩には見合わない最新兵器を大量に購入し、武装中立を目指しました。「中立」の立場から、「勤王」と「佐幕」の間を取り持ち戦争を回避するだけでなく、戦争の終結を試みようとしたのです。

まさに、公益を重視した考え方です。

侍としての美しさ

「中立」の立場をとろうとし、「勤王」の勢力と会談を行うも決裂。長岡藩は「佐幕」の立場として戦争に巻き込まれていきます。

打算的に考えれば勝利を目前としている「勤王」に所属するでしょう。しかし、「 武士 は 主君 の ため に 存在 し て いる」という侍の考えかたがこれを拒みます。長岡藩の牧野家は徳川家に旧恩があり、その恩を仇で返す行為は美しくないと考えたのでしょう。

河合継之助。武士道に生きる侍の鏡!

感想

今の日本では「個人」の権利・自由を尊重した考え方が大事にされている。個人の尊重は大事だが、行き過ぎて自分の利益のみを優先した考えになってしまうと他者を顧みなくなってしまうように思う。(今は社会インフラが非常に整っているため個人でも十分に生きていける。これが、個人主義的な考え方をより一層助長しているのではないかと考えている。)

そして何より、他者を不快にする行動って気持ち良くない 🙃

社会のために働くのは自分のためにもなるし他人のためにもなるだろう。

そんなことを言いつつ自分の仕事や行動は果たして社会のために役立っているのだろうか?と疑問を感じる。改めて生き方を見直すきっかけとなる面白い本でした。